「赤坂」の地名の由来と歴史

 

 

「赤坂」の地名の由来は?

「赤坂」の地名の由来

  1. 赤根山あかねやま」にのぼる坂であることから「赤坂」となったとする説。
  2. 赤土の色が目立つ坂であったことから「赤坂」となったとする説。

 

1.「赤根山」にのぼる坂であることから「赤坂」となったとする説

赤坂とは、「紀伊国坂きのくにざか」のことであるとされています。

この坂の上に茜草が生えており「赤根山」と呼ばれたことから、根山にのぼるということで「赤坂」になったとする説です。

 

2. 赤土の色が目立つ坂であったことから「赤坂」となったとする説

上記の説のほかに、坂の色自体が赤土の色で赤かったことから「赤坂」になったとする説もあります。
この説においては、赤坂は「富士見坂」のことであると考えられています。

 

 

「赤坂」の地名の歴史

先に説明した2つの由来からも分かるように、「赤坂」はかつては単に坂の名前であった可能性が高いです。
それがどのように現在のように広い地域を表す地名になっていったのでしょうか?

  • 寛永年間以前(〜1624年頃)
    「一木」と呼ばれる
    かつてこの地域は「一木ひとつぎ」と呼ばれていました。(「人継」とも)
    この頃は「赤坂」は単に坂の名前であったと考えられます。
  • 寛永年間以降(1624年頃〜)
    町名としての「赤坂」の成立
    「赤坂伝馬町」、「赤坂田町」、「赤坂一ツ木町」などといった、赤坂を冠した町名が成立していくようになりました。
    これは、寛永期に赤坂見附が作られて以降、赤坂の地名がより広域を表すようになった結果と考えられます。

    赤坂

    1849年〜1862年頃に刊行された江戸切絵図。 「赤坂田町」や「赤坂傳(伝)馬町」「元赤坂町」など赤坂を冠した地名が多数確認できる。 左側には赤坂の由来とも考えられている「紀伊国坂」も。

  • 1878年(明治11年)
    「赤坂区」の成立
    明治時代に入り、東京15区の一つとして「赤坂区」が成立しました。
  • 1947年(昭和22年)
    港区の一部になる
    この年に港区が誕生し、旧赤坂区は同区の一部となりました。この時、旧赤坂区の町名には全て「赤坂」の地名が冠されました。(伝馬町→赤坂伝馬町など)
  • 1966年(昭和41年)
    現在の町名になる
    住居表示が実施され、赤坂一丁目〜九丁目と、元赤坂一丁目・二丁目が成立し、現在まで続く町名が成立しました。

 

関連記事

港区内の地名の由来

コメント

タイトルとURLをコピーしました